
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市に位置する神社で、約1200年の歴史を持っています。標高1625メートルの美しい岩木山の麓にあり、地元では「お岩木さま」「お山」とも呼ばれています。岩木山は、古くから農業や漁業の守護神として地域の人々に信仰されています。
歴史と創建
岩木山神社の創建は、宝亀11年(780年)に遡ります。当初は岩木山の山頂に社殿が建てられ、その後、寛治5年(1091年)に現在の場所に下居宮が設立されました。1589年には岩木山の噴火により社殿が全焼しましたが、1603年に津軽為信によって再建されました。
主祭神と信仰
の神社の主祭神には、顕国魂神(うつしくにたまのかみ)、多都比姫神(たつひひめのかみ)、宇賀能売神(うがのめのかみ)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)が祀られています。これらの神々は、地域の開拓や農漁業の繁栄を守る存在として信仰されています
パワースポットとしての魅力
津軽富士・岩木山をご神体とする岩木山神社は、開運招福、子宝、良縁、商売繁盛など、さまざまなご利益があるとされています。
神社内には岩木山の湧き水が流れるスポットがあり、水をくみ手や口を清めることで岩木山の運気に直接触れ、取り込むことができるとされています。
また、境内にある2体の狛犬にはそれぞれ「上向きの狛犬は金運アップ」「下向きの狛犬は恋愛運アップ」のご利益があるとされ、参拝者が頭を撫でたり、一緒に写真を撮ったりすることで、そのご利益を得られるとされています。
レビュー
0